e橿原、奈良市で開催 「女子ユース・トーク」

  • 2018.06.07
  • エンターテイメント/情報

2018年6月7日



多様な暮らし方を応援

参加者「友人の声も公明党に届けられる」

党奈良県青年局



公明党奈良県本部青年局(局長=宮池明・奈良市議)は5月27日、橿原市と奈良市で、若年女性との懇談会「女子ユース・トーク・ミーティング」をそれぞれ開催。これには、鰐淵洋子衆院議員が参加しました。これまでの同県青年局の取り組みとともに、率直な意見が相次いだ当日の内容を紹介します。

党奈良県青年局は2014年、若者がより気軽に公明議員に相談できるよう「青年ミーティング」を初めて開催しました。16年まで毎年開かれた同ミーティングでは、男女青年世代から「保育士の労働環境の向上が急務」「返さなくてもいい奨学金制度が必要ではないか」「海外留学に対する支援を拡充してほしい」などの声が。寄せられた意見や要望については、党青年委員会につなぎ、政策を練り上げてきました。

一方、男性には話しにくい女性特有の悩みに対し、率直な意見を聞くことが難しいと感じることもあったと、宮池局長は振り返ります。

今回、県青年局は新たに「女子ユース・トーク・ミーティング」を企画。参加対象者を若年女性に絞ったほか、参加者からの質問に的確に答え、次回の懇談会にも生かしていけるよう、事前と事後にアンケートも行いました。

橿原市での「女子ユース・トーク・ミーティング」には、県内在住の17人が参加しました。

宮池局長が「ざっくばらんに、政治に対する意見や要望をいただきたい」と呼び掛け懇談会がスタート。

続いて、鰐淵さんがあいさつ。満員電車に苦痛を感じていた女性の一言から、女性議員や若い女性党員らによる署名運動が展開され、女性専用車両の導入・拡大へ結び付いたエピソードを紹介。「公明党の強みは"ネットワークの力"。若い女性の声を基に行政を動かし、政策を実現していきたい」と語っていました。

懇談会は質疑応答形式で行われ、17人全員が意見を出し合いました。

参加者の大浦美奈さんは、自身が双子であることも踏まえ、双子を持つ家庭の経済的な負担を軽減する支援制度を創設してほしいと要望。和裁士として仕事をする佐久間茜さんは、公明議員の街頭演説で聞いた「リカレント教育」の具体的な支援策について質問しました。猪ノ口幸子さんは、看護助手として働く中で、介護現場の人手不足を痛感していると強調。離職率が高い実情も訴えていました。

このほか、参加者から、「外国人労働者が働きやすい環境整備を進めてほしい」「DV(配偶者などからの暴力)の対策強化が一層必要」などの意見が出されました。

最後に、質問や意見に対し鰐淵さんが回答。人手不足に対しては、待遇改善などを通して働き手の「質の向上」を確保するとともに、ロボットやAI(人工知能)を活用した業務負担の軽減についても言及。さらに、女性が活躍できる社会に向けて、「多様な生き方を応援していきたい」と述べました。

終了後、参加者からは、「同世代が抱えている悩みや考え方を知ることができ、また参加したい」「青年の声を拾ってくれる懇談会だった」「こうした機会を通し友人の声も公明党に届けることができる」などの率直な感想が寄せられました。

一方、奈良市で同日に開かれた懇談会には、青年党員ら19人が参加。意見交換で、広告会社に勤める井上良美さんは「昨年の台風で交通機関に大きな被害が及んだ」と報告。防災・減災対策を加速してほしいと要請しました。

このほか、「健康増進のために、受動喫煙対策を拡大してほしい」「認知症を予防する自治体の対策や支援体制を充実させてほしい」などの要望が。

鰐淵さんは、一人一人の声に耳を傾けながら、「若年女性に向けた政策の推進に取り組む」と応じていました。

月別アーカイブ

iこのページの先頭へ