e「お薬手帳」を活用しよう

  • 2017.05.16
  • 情勢/テクノロジー

公明新聞:2017年5月16日(火)付



災害や事故時に重要な役割
常時携帯して万一の備えに



いつ、どこで、どのような薬の処方をしてもらったかをはじめ、副作用歴やアレルギー歴なども記載できる「お薬手帳」。とりわけ、薬のお世話になることが多いシニア世代にとっては、薬の重複を防ぐためにも欠かせないツールです。このお薬手帳は、災害時にも重要な役割を果たし、最近ではスマートフォンで見られる便利な「電子版」も登場しています。そこで、お薬手帳の活用法を紹介します。

「お薬手帳は、お持ちですか?」―。医療機関を受診して薬局で薬を受け取る際、よく薬剤師に確認されます。

厚生労働省によると、お薬手帳の普及率は55%で、特に高齢者や乳幼児に広く普及しています。

お薬手帳は、薬の処方内容をはじめ、副作用歴、アレルギー歴、既往歴などを記載することができます。このため、薬の重複を防げるのをはじめ、災害や事故などの緊急時、医師や薬剤師にこうした情報を迅速かつ正確に伝えることができます。

日本薬剤師会が2012年6月にまとめた「東日本大震災時におけるお薬手帳の活用事例」によると、被災直後から混乱期に医療支援を行った医師からは「市立病院の処方内容は、市のコンピューターに記録がありましたが、それ以外で、破壊された医療機関の処方内容を知ることができたのは、お薬手帳でした」との報告が。また、お薬手帳の記載内容から「病状把握に役立った」など、お薬手帳が重要な役割を担った事例が数多く報告されています。

こうしたことから、万一に備えて、外出時はお薬手帳を常時携帯するとともに、医療機関を受診するときは、必ず持参して処方内容などを記載してもらいましょう。


便利な「電子版」も登場

最近では、スマートフォンに薬の情報を保管する、「電子版」のお薬手帳も登場。通常のお薬手帳と同様に利用できる上、携帯しやすく、災害などの緊急時でも情報を素早く取り出すことができます。

中には、家族全員分の薬の情報を一括管理できたり、事前に処方箋を薬局に送信して待ち時間を短縮できるタイプ、飲み忘れ防止のためのアラーム機能を持つアプリなど、電子版ならではの機能もあります。

ただし電子版は、まだ普及段階にあるため、全ての薬局で対応できるわけではないので注意しましょう。

さらに、お薬手帳は、たとえ複数の医療機関や薬局を利用したとしても、情報集約の観点から一冊にまとめて利用することが肝要です。

一方、お薬手帳は「健康手帳」の意味合いも併せ持っています。このため、日々の血圧値や頭痛、腹痛などの体調変化を書き込むこともできます。また、処方箋だけでなく一般用医薬品や健康食品の購入も記録できますので、健康管理のためにも活用しましょう。

月別アーカイブ

iこのページの先頭へ