t七夕飾りの短冊

[画像]メインイメージ

2025年7月13日



〇はじめに 夏のはじまり

こんにちは、7月に入り、体温を越えるような暑さが続いています。箕面では、あまりに気温が高いためか、まだ蝉の声が聞こえていません。とはいえ、季節は確実に進んでいて、田んぼでは稲が力強く、そしてたくましく育っています。ここのところ、夕立が夏らしさを感じさせてくれているものの、気温はまったく下がらず、地球温暖化の影響を肌で感じる今日この頃です。みなさまも、くれぐれも熱中症などにはご注意ください。それでは、今回もよろしくお願いいたします。


〇7月の活動報告

6月議会が閉会しましたが 、議会閉会中であっても様々な打ち合わせや会議などが続いています。その一つが「公共交通特別委員会」です。私が所属するこの委員会では、北大阪急行の延伸を受けて、再編された公共交通網(特にバス交通)に関して、利便性など市民の皆様から様々なお声が議会にも届いており、交通システムの補完も含めて、今後の改善策について検討し、最終的に箕面市に対して提言を行うための議論をしています。
7月9日に第3回勉強会が開催され、(社)日本交通計画協会の方を講師にお迎えし、「新駅を中心としたまちづくりと公共交通の在り方」をテーマに講演をしてをいただきました。講演では、北急延伸を単なる輸送力強化にとどめず、新たなまちづくりの出発点としてとらえ、市民の生活導線を再構成する"箕面モデル"の構築が求められているとの指摘をいただきました。今後は『バスはまちづくりの一部である』との視点から、単なる収支だけではなく、"どう生活を支えるか"という視点で、公共交通を支えるかを踏まえながら、市への提言へとつなげていきたいと思います。


〇箕面の夏景色 その1

7月5日から8月31日まで、「第40回サマーフェスタ箕面公園2025」が開催されています。期間中は色々なイベントが開催されます。滝道を夜な夜な歩いている私の楽しみは、やはり箕面大滝や瀧安寺、勝尾寺などがさまざまな色に染まる風景を楽しむことのできる、「夏の特別ライトアップ」です。特に幻想的な大滝には心が動かされます。
また、蛍の舞う頃から、滝道の人が絶えずに続いている事にも注目しています。滝道の観光施設である大江戸温泉がリニューアルのため休業中という厳しい状況の中でも、滝道を訪れる方が一定いらっしゃるという事は本市にとっても朗報です。通年型の観光施策や観光振興などについて、今後も提案を続けてまいりたいと思います。


〇試験結果とこれから

6月試験の結果について、まだご報告していませんでした。おかげさまで最高評価をいただくことができました。試験問題範囲が当たっていたのも幸いしましたが、レポート評価が非常に厳しい先生だっただけに、結果には驚きの方が大きかったです。現在は、8月に行われる夏期スクーリングに向けて「租税法」と「国際人権法」のメディア学習を進めていて、租税法の学修報告書の作成をしているところです。特に「租税法」については、"堅苦しい"や、"難解"といったイメージしかありませんでしたが、学ぶほどに奥が深さを感じ、今では8月の受講が楽しみとなっています。


〇七夕の短冊と家族の時間

先日、長女から送られてきたLINEには、4歳の孫娘が七夕飾りの短冊に書いた願いごとの写真が添えられていました。そこには「じいじとカブトムシをとりにいきたい」と。父母でもなく、ばあばでもなく、じいじ(私)というのが何とも嬉しく、同時に娘たちと夜にカブトムシを捕りに出かけた昔の記憶がよみがえりました。
当時は娘たちが暗がりを怖がってしまい、カブトムシやクワガタどころではなかったのですが、孫はどうでしょうか。能勢町の元先輩議員に相談したところ、快くアテンドしてくださるとのこと。長女もとても喜んでくれており、ぜひ素敵な思い出を創ってあげたいと思っています。カブトムシ捕りの様子も、いずれご報告させてください。


〇おわりに 夏本番に向けて

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。今は国政選挙の真っただ中で、投開票日まではあとわずかとなりました。私も微力ながら支援活動しつつ、日常の様々なご要望やご相談事に向き合う日々を過ごしています。
次回のブログでは、ひきつづき「箕面の夏」や日々の活動の様子をお届けできたらと思います!また、お立ち寄りいただければ幸いです。


それでは、また次回に...

月別アーカイブ

iこのページの先頭へ