tイングリッシュガーデン
![[画像]メインイメージ](/blog/upload/2025/05/08/03.jpeg)
2025年4月28日
こんにちは、ほぼ一か月振りの投稿となりました。この間、季節は進み桜から新緑の季節へ、箕面の山々は若芽のみずみずしい緑に彩られるようになりました。暦の上では穀雨がすぎ、もうすぐ田植えの時期の到来、春もいよいよ終盤ですね。
先週から、急に気温が上がり25度を超える日もありましたが、身体が暑さへの準備が出来ていない状況での、この気温は皆様も相当答えたのではないでしょうか...体調などは壊されていませんでしょうか?
それでは、今回もしばらくの間お付き合いください。
あらためまして、前回の投稿から早くも一か月かが過ぎました。実は年明け早々から、4月15日告示・4月20日の投開票日の能勢町議会議員選挙のお手伝いを行っていました。皆様のご支援のおかげで、森田のり子(現職)と川口しょう子(新人)の2名とも無事に、当選させていただいたことを、この場をお借りして心より御礼申し上げます。2人揃って大勝利できたことはひとえにご支援してくださった皆様のおかげです。私も、今回お手伝いをさせていただき、様々な経験をさせていただきましたので、今後に役立てたいと思います。
新年度ということで、年度初めの地域団体の総会シーズンです。概ね6月中旬ぐらいまで各種団体の総会が続きます。4月20日には私が、度々このブログにも書かせていただいている、コミュニティーセンター箕面小会館(以下コミセン)の管理運営委員会の総会があり、原田市長とともに出席させていただきました。令和6年度については、事業報告・会管利用状況報告に続いて会計報告や備品の推移に関わる報告が行われ、令和7年度は、役員選出・運営目標・事業計画・予算などについての決議が行われました。また、長年役員として頑張ってくださってくれた方への市長から表彰もあり、会場は大きな拍手が響き渡りました。私は、今年度も"顧問"という形で、コミセンに関わらせていただくことになりました。年間の様々な行事に関しては、またご報告させていただきますので、よろしくお願いいたします。
次に、通教(創価大学通信教育部 法学部 法律学科)の進捗状況のお話しです。履修登録も終わり、テキスト学修の「地方自治論」のレポート課題を先月に続いて作成し、合計3本のレポートを提出いたしました。先日添削が終わり評価がありましたが、3本中の2本の結果が芳しくなかったので、WEB試験を受けられる規定の残り1本について、現在気合を入れなおして取り組んでいるところです。5月末より、違う科目に移りますので、まだ時間的には余裕がありますが、楽な方に流されないように(怠けないように)、自分に言い聞かせて取り組んでいます。
さて、先月も"桜通りの清掃活動"についてご報告いたしましたが、昨日(4月27日)恒例の清掃活動を行いました。薄紅色のさくらのトンネルは、新緑のさわやかな緑のトンネルに変わっていました。1年のうちで一番大変な清掃の時期は秋ではなく、実はこの時期が一番大変なのです...歩道に花びらがこびりつき、剥がしながら掃き掃除をしなければならないので、枯葉よりも作業効率が悪いのです、前回ご報告した通り大量の"さくらしべ"も落ちているので、ボランティア袋も27袋と秋に匹敵する多さとなりました。しかしながら、早朝からの清掃活動でしたので、さわやかな風が吹き抜ける新緑の中での活動はひときわ気持ちがよく、心地よい一日のスタートとなりました。
最後に、我が家の小さいお庭のお話しを...バラのシーズンが到来し、用土替えをしたバラのつぼみが日に日に大きくなってきています。今年は、用土替えの時期を滑り込みギリギリで行ったので生育が不安でしたが、例年よりも大きな蕾がついているので、開花がとても楽しみです。これからは、急激な暑さと湿気に注意しながら、害虫発生や病気にならないよう薬剤散布や潅水を行う必要があるので、気が抜けません... それから、昨年の夏の暑さで、枯れてしまったバラの場所に、奥様のたっての要望で"パールミモザ"を植えました。まだ、15センチほどのポット苗ですが、大切に育てていきたいと思います。その他にも、玄関のアプローチや裏庭へと続くフェンス沿いにも、サルビアやクリスマスローズなどの新たな苗を植えました。我が家のお庭も少しずつですが、憧れのイングリッシュガーデンを目指して進化中です。
今年のゴールデンウイークは、跳び石ですが、平日を休めば11連休となるんですね...カレンダーを見て改めて実感しました。今日も朝のごあいさつをさせていただきましたが、いつになく静かな感じがしました。大多数の人は暦どおりかと思いますが、日ごろの疲れをゆっくりと癒せるお休みになることを願っています。
私も、限られた時間ですが、価値的に過ごしたいと画策しています。
今回も、ここに訪れ、最後までお付き合い下さり、ありがとうございました...それでは、また次回に
月別アーカイブ
月別アーカイブ+